ハワイ沖でのミサイル迎撃演習失敗 2008年11月21日 Vol.3 No.40

ハワイ旅行の最安値を一発検索 楽天トラベルで今すぐチェック
ハワイ沖でのミサイル迎撃演習失敗

海上配備型迎撃ミサイル(SM3) 1 海上自衛隊提供ハワイ時間の2008年11月19日 16:21(日本時間の2008年11月20日 11:21)、日本国防衛省は、アメリカ合衆国のハワイ州カウアイ島沖で、ミサイル防衛(MD)の一翼を担うといわれている海上自衛隊のイージス艦「ちょうかい(佐世保基地所属)」に搭載している、海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の発射演習を実施しました。

実施された演習は、着弾数秒前に標的の模擬弾道ミサイルを見失い、迎撃に失敗しました。

SM3の発射演習は、2007年12月、イージス艦「こんごう」で成功し、今回が2回目。今回の演習は、前回と違い、標的の発射時間を事前にイージス艦に知らせず、難易度の高い形で行われました。

防衛省によると、イージス艦側に問題は無かったとみており、アメリカ製のSM3の弾頭の自動誘導機能に問題が発生した可能性があったとして、今後、アメリカ軍と共同で原因を調査していくとのことです。

今回の、海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の発射演習にかかった費用は約62億円。海上自衛隊のイージス艦「ちょうかい」の改造費用が約247億円。来年度以降、別の2隻のイージス艦による、同種の演習が予定されています。

海上配備型迎撃ミサイル(SM3) 2 海上自衛隊提供人一人の価値をお金に換算するのは心情的にはあまり気が進みませんが、仮に、日本人一人の生涯所得が2億円として、その人が社会に貢献する生涯生産力が10億円だとしたら、貴重な国力となる人材を守るための防衛策として投じられる金額としては、大したことはないのかもしれませんね(GDPを元に計算した方がカンタンですね。日本国民一人当たりのGDPが300万円/年として、平均寿命が80年だとすると、生涯生産力は2.4億円です)。

あとは、それを国民が本当に望んでいるかどうか。万一の時にちゃんと撃ち落としてくれるんだったら安いもんだと賛同できるかどうかです(試しに皆さんも、ミサイルがどこかから自分の住む町に飛んできた時、それによる人的被害と経済損失を、自分なりに算出してみてください)。

もしもイヤだと思ったら、「いやだ」と言うだけでも言って、「嫌です」という態度を示してみてはいかがでしょう。そうでもしないと、撃つかどうかを検討している人たちには、特に撃ちたくてしょうがない人たちには、絶対伝わりませんから。もちろん、賛成しているのなら、「ハイ、賛成です」と言うのも自由です。

で、誰に言えば良いのかって?!

となりの人に言えばいいんですよ。まずは自分の近くにいる人から。友だちとか同僚とか彼女とか彼氏とか奥さんとか旦那はんとか、、、

「昨日のSM3なんだけどさぁ、僕(私)はミサイル防衛は必要だと思うんだよね」とか、「僕(私)は、ミサイル防衛は不要だと思う」とか、声に出して、あなたの近くにいる、誰か大切な人に聞いてもらえば良いのです。

たとえ答など出なくたって構いません。答が出ないからといって、「不毛だ」などと、自分で自分をコンパクトにまとめてしまうのはもったいないと思います。

あなたとあの人は違うんです。みんな違います。違って良いんです。生まれも育ちも環境も違うんです。全然違うんです。だから皆さんも、自分が自分以外の人と違うということを、もっと楽しんでください。

まずは自分で、自分の心の声に耳を傾けてみましょう。そして次に、あなたの近くにいる人に自分の考えを聞いてもらい、お互いの考えを聞くことから始めれば良いのです。お互いの考えに耳を傾けることで、そこから気がつくことがたくさんあると思います。

気がついたら、また考えれば良いんです。せっかく与えられた知恵です。使えるのは生きている間だけですからね?!

「なんかよく分かんないんだけどさぁ、麻生さん、先週IMFってトコに10兆円あげちゃったんだってよ。我々日本人って、ホント、太っ腹っつぅか、イイ奴だよなぁ〜」

とか言いながら、シミジミしちゃっても良いんです。

「やっぱさぁ、世界を変えるのは、日本だよな〜!」

と、自分に自信を持ったりしちゃっても良いんです。

「で、IMFって、何〜?!」

インターネットで調べればイイんです!

誰かと話すことで、
そこから何かが始まりますから。

とはいえ、
まずは気心知れた人とから始めましょう(笑)。

呆れず見捨てずあなたの話を聞いてくれる人は貴重です。
大切にしましょう。

呆れず見捨てず僕の話をここまで読んでくれた、優しいあなたには感謝しています。
どうもありがとうございます。

日本は随分寒くなってきたようですね。
ハワイも、陽が沈むと随分涼しく感じられるようになってまいりました。
(とかなんとか、なんとかして話題をハワイに戻したい、、、)

来週の木曜日(11月27日)は、サンクスギビングデイです。毎年11月の第四木曜日は、「Thanksgiving Day」としてアメリカ合衆国民の祝日です。

サンクスギビングと言えば、ターキーの丸焼きを中心にアメリカ伝統料理を家族や友だちで囲む一大行事ですが、その始まりは17世紀まで遡ります。

マサチューセッツ州の街プリマス(Plymouth: ボストンのちょっと南にあります)に、イギリスからピルグリムが渡ってきた時、食物収穫のこの季節、ピルグリムと北アメリカ先住民(インディアン)が、共に秋の収穫を神に感謝して行ったお祭がその起源だと言われています。

ネイティブアメリカンから食べ物を分けてもらったことへの感謝の気持ちを表すことから、この名前(感謝祭)が付けられました。

この時のインディアンが、ワンパノアグ族。現在のマサチューセッツ州南東部に住んでいた部族でした。

ワンパノアグ族の酋長マサソイトは、平和と友好を保つためにピルグリムと条約を結びますが、ピルグリムは、「この条約は、彼らインディアンの土地を自分たちが領有して入植してもよいという神の暗黙の許可である」と曲解(!!)。

ピルグリムは入植地を拡大しようと、1630年にマサチューセッツ族が住む土地に進入し、ピルグリムが持ち込んだ天然痘により、免疫力があまりなかったマサチューセッツ族のほとんどの人たちが死んでしまいました。

インディアンとヨーロッパ人の抗争の始まり。インディアン戦争です。勢力を拡大するヨーロッパ人たちは、その後もインディアンを迫害し、彼らの土地も命も文化も奪っていきます。

1776年7月4日にはアメリカ合衆国独立宣言。白人たちは、インディアンたちの土地を奪い、生活様式さえも強制的に変えようとしていきます。

当時のアメリカ合衆国は、領土の拡張と白人定住地の拡大を国家的使命としていましたので、その使命を達成するには、インディアンの征服と彼らの土地奪取は絶対に必要だったわけです。

1845年、あるジャーナリストは、

「年々増加していく我が国の自由な発展のために、神から与えられたこの大陸に、我々が拡大していくという明白な運命の偉大さをもって、、、」

上記のように、領土拡大と定住地拡大を「合衆国の運命」として正当化し、人々に刷り込んでいきました。

まるで、フロンティアの消滅、インディアンの文化的抹殺こそが、文明の勝利だと確信していたかのようです。アメリカ合衆国の発展と繁栄は、たくさんのインディアンたちの死の上に成り立っているのですね。

すべてのインディアンが、アメリカ合衆国民として認められたのは1924年のことでした。勝手に奪っておいて、今度は「我が国」の民として認めてやるですか?! 植民地化は、あなたがたヨーロッパ人たちの特権だくらいに思っているのでしょうか?!?

ん、アメリカ大陸にやってきた入植者によるインディアン従服の戦争って、ハワイ王朝がいつのまにかアメリカ合衆国の州になってしまった経緯と、どことなく、イヤ、かなりオーバーラップしてしまうのですが、皆さんはいかがですか?

ハワイの歴史といえば、
モーハワイのしゅんさんが
とても分かりやすく書いています。
www.mo-hawaii.com/go/time/001/

1893年に白人が熾したクーデターによってハワイ王朝が崩壊し、その5年後の1898年にアメリカの領土として併合され、ついにはアメリカ合衆国の50番目の州にされてしまった日(1959年8月21日)は、毎年8月の第三金曜日をハワイ州制記念日(Admission Day)として、州の祝日としています(今年2008年は、日本の終戦記念日と同じ8月15日でした)。

が、ネイティブハワイアンからハワイの土地や自然の恵みを分けてもらったことへの感謝の気持ちを表す日は、確かなかったような気がします。

あ、思い出した。

ネイティブアメリカンから食べ物を分けてもらったことへの感謝の気持ちを表すことからサンクスギビングデイ(感謝祭)があるのに、ネイティブハワイアンからハワイの土地や自然の恵みを分けてもらったことへの感謝の気持ちを表す日はどうしてないのでしょう?!

ということを書いて締めくくりたかったのです。

でもでもでも、
そんな日など特別にもうけなくても、
常日頃から感謝していればOKなんですけどね。
(こっちの方が、はるかに大切ですから)

それでは皆さん!
良い年をお迎えください。
(Taka)

更新中...